TOKYO AUTO SALON2025 出展レポート:TOYO TIRE様ブース
目次
1. イベント概要
2025年1月10日(金)~12日(日)の3日間、幕張メッセにて開催されたTOKYO AUTO SALON2025は、国内外の自動車メーカーやカスタムパーツ企業、そしてモータースポーツ関連のブランドが集結する大規模な展示会です。
近年の自動車市場では、エコカーからハイパフォーマンスカーまで幅広いジャンルが注目を集めており、来場者層も若年層からファミリー層まで多岐にわたっています。特に週末には多くの一般消費者が詰めかけ、会場は熱気にあふれました。業界関係者や専門メディアの取材も多く、企業にとっては新製品やサービスを効果的にアピールする貴重な場となっています。
TOYO TIREブースは、タイヤメーカーとしての技術力を前面に打ち出し、新製品のラインアップやレースシーンで実績を持つ高性能タイヤの数々を展示。以下の3つを大きなテーマとして掲げていました。
- 最先端技術のアピール
省エネ・ハイグリップ・静音性など、タイヤ開発の最新トレンドを網羅し、多様なユーザーニーズに応える製品を紹介。 - ブランドイメージ向上
レースやドリフトイベントへの参画、国際市場での信頼性を訴求しつつ、TOYO TIRE独自の先進性とデザイン性を強調。 - 顧客接点の強化
実車展示やデモンストレーションを通じて、既存顧客には新製品を、潜在顧客にはブランドの魅力をアピールし、リード獲得につなげる。
こうした複合的な目的を達成するべく、ブースの設計や展示内容だけでなく、効果的な対人コミュニケーションが求められました。その要として、イベントコンパニオンの起用が重要視されたのです。
2. コンパニオン起用の背景・狙い
なぜコンパニオンが必要だったのか
TOKYO AUTO SALONは非常に広大な会場に数多くのブースが立ち並び、国内外の有名企業が各々の目玉商品をアピールしています。そのため、いかにブース前で来場者の興味を引き、足を止めてもらえるかが来場者数と商談数を増やす鍵となります。
TOYO TIREブースも例外ではなく、以下の課題と期待がありました。
- ブースへの誘導力を高める
多くの企業が煌びやかなステージや車両を展示する中、自社ブースに誘導する仕掛けが欠かせない。 - 製品とブランドの魅力をわかりやすく伝える
一般消費者に対しては「タイヤの違い」が伝わりにくい場合もあるため、親しみやすい接客が必要。 - 人的リソースの補完
社員や専門スタッフだけでは対応しきれない来場者の対応をサポートし、商談へつなげる流れをスムーズにする。
株式会社ファクトを選んだ理由
数ある派遣会社の中から、TOYO TIREが株式会社ファクトを選んだ決め手は以下の通りです。
- 実績と高評価
大規模展示会やイベントへのコンパニオン派遣実績が豊富で、企業からの口コミや評価が安定して高い。 - 充実した研修体制
イベント本番前に、製品知識やブース運営の流れをきちんとレクチャーする仕組みが整っている。 - スタッフのコミュニケーション能力
来場者との雑談から専門的な話題まで、臨機応変に対応できる力を持った人材が多い。 - 柔軟なサポート
当日に起こりうるトラブルやスケジュール変更にも、迅速かつ的確に対応してくれる。
こうした要素を総合的に判断し、ブースの集客とブランドイメージ向上を担うイベントコンパニオンの派遣を依頼することになりました。
3. コンパニオンの具体的な役割・業務内容
業務の詳細
今回、株式会社ファクトから派遣されたのが、笑顔がトレードマークの久保まいさんです。彼女は下記の業務を中心にTOYO TIREブースを盛り上げました。
- ブース前での声掛け・来場者誘導
- 通りがかった来場者に対して、新製品の特徴やデモンストレーションの時間などを案内し、ブース内へスムーズに誘導。
- 名刺の取得・パンフレット配布
- 興味を持っている来場者との名刺交換を積極的に行い、後日フォローにつながるリード情報を確保。パンフレットやカタログを必要な相手に的確に手渡し。
- SNS向け写真撮影のサポート
- ブースのフォトスポットや展示車両の前での撮影を希望する来場者を誘導し、ブランドイメージをさらに広める。
- 簡易商品説明
- タイヤやホイールの基本的な情報を覚え、簡単な質問にはその場で回答。より詳しい話が必要な場合は専門スタッフに引き継ぎ。
- その他運営サポート
- 来場者が集中する時間帯には案内を補助し、混雑緩和やスムーズなブース進行をサポート。
事前準備・研修内容
久保まいさんは本番前に株式会社ファクトが用意した研修で、TOYO TIREの製品ラインナップやブランドストーリー、ブースコンセプトをしっかり把握しました。具体的には
- タイヤ製品の基本知識:用途別(スポーツ、オフロード、日常用など)の特徴や、新開発のテクノロジー。
- ブースレイアウトの把握:どこで新製品を展示しているか、デモ映像はどの場所で流れているかなど、当日の導線をイメージ。
- 対応マニュアルの確認:名刺交換やパンフ配布のフロー、混雑時の行列整理の仕方、緊急連絡先など。
- 接客マナーとホスピタリティ:フレンドリーかつ上品な話し方や振る舞い、相手の要望を的確にくみ取るためのコミュニケーション技術。
この事前準備のおかげで、初めて会場を訪れた来場者でも、迷うことなくTOYO TIREブースの魅力を体験できるような接客が実現しました。
4. 当日の様子・成果
集客効果(数値・体感)
3日間のイベントを通して、TOYO TIREブースには延べ2万5,000人以上の来場者が訪れました。特に週末の土・日はファミリー層や若年層が多く、ブース周辺には常に人だかりができるほどの盛況ぶりでした。
名刺の回収や来場者アンケートの数も前年より20%以上増加し、そのうち新規リードとなる企業担当者の名刺は約600枚にのぼったとされています。担当者からは「イベントコンパニオン・久保まいさんの声掛けによって、これまでアプローチできていなかった顧客層との接点が増えた」という評価もありました。
ブース内の雰囲気やデザインとのマッチング
TOYO TIREのブースは、ブルーとホワイトを基調にしたクリーンかつ先進的なデザインで、レース用タイヤやSUV向けタイヤが目を引くよう計算されたレイアウトでした。そこに久保まいさんの爽やかなユニフォーム姿が加わり、ブース全体の活気と洗練性を強調。写真撮影用のスペースも用意されていたため、SNSやメディアへの拡散がさらに加速しました。
顧客とのコミュニケーションの質
来場者に対するアンケートでは、「コンパニオンが丁寧に対応してくれた」「タイヤの専門用語が分からず質問したが、わかりやすく説明してくれた」など、久保まいさんの接客を評価する声が多く寄せられました。また、ビジネス利用を検討している法人担当者からは「まるで営業スタッフのように要点をまとめて案内してくれたので、効率よく情報収集ができた」という意見も。
短い時間で多くの人を接客する場面が続きましたが、常に笑顔を忘れず、機転を利かせたコミュニケーションで好印象を与えていた様子がうかがえます。
5. 会場での評価・フィードバック
社内担当者や同僚からの評価
TOYO TIREの担当者やブーススタッフからは、「明るい声掛けでブースが活気づいた」「イベント全体を通じて疲れを見せず、終始ハイテンションで盛り上げてくれた」など、ポジティブなフィードバックが集まりました。名刺交換の集計結果やパンフレット配布枚数にも直結し、その成果が具体的な数字として現れた点は大きな評価材料になっています。
来場者・顧客からの声
- 「話しやすい雰囲気があったので、躊躇せずにブースへ入れた」
- 「カタログをもらうだけでなく、新商品の特徴を簡潔に教えてもらえたのが良かった」
- 「SNS用の写真を撮りたいと伝えたら笑顔で手伝ってくれて、TOYO TIREの好感度がさらに上がった」
こうした声は、展示会での接客が単なる“おもてなし”に留まらず、企業イメージの向上につながる大きな要素であることをあらためて示しています。
株式会社ファクトとの連携に関する評価
事前の打ち合わせやブースでのオペレーションについても、「必要な情報を的確に共有してくれた」「当日のフォローが迅速で安心して任せられた」といった評価がありました。パンフレット在庫の追加手配などの予期せぬ事態にも柔軟に対応してもらえたことが高く評価され、長く続く会期中にもスムーズな運営が可能となりました。
6. 課題・改善点
- 集客が偏る時間帯への対策
土曜の午後など、来場者数が急増する時間帯には大変混雑し、説明待ちが生じる場面も。空き時間にはやや閑散とするなど、ピークタイムの対策が今後の課題となりました。 - 説明資料の在庫不足
想定より多くの来場者がパンフレットを求めたため、土曜夕方時点で在庫がギリギリに。追加印刷やデジタルパンフ導入などの検討が必要です。 - コンパニオンの人数バランス
久保まいさん1名での対応は、ピーク時に多少の限界を感じる場面も。今後は来場者数を見込み、必要に応じて複数名のイベントコンパニオンを手配する方が効果的かもしれません。
7. 全体の総評・今後の展望
出展目的に対しての達成度
TOYO TIREブースが掲げた「最先端タイヤ技術の紹介」「ブランドイメージ強化」「新規リード獲得」の3点は、おおむね達成されたといえます。具体的には
- 新規リードの獲得:名刺交換数が前年より20%以上増加。
- ブランド認知度の向上:SNSでの投稿が多く、ブース写真や車両画像が拡散されていた。
- 潜在顧客との接触:車やタイヤに詳しくない層にも、わかりやすい説明で興味を持ってもらえた。
今後の展示会やイベントでの活用計画
今回の成功を踏まえ、TOYO TIREでは以下のような新たな施策を検討しています。
- 複数名のコンパニオン起用
来場者が多いタイミングに合わせて追加配置し、混雑緩和と満足度向上を図る。 - オンライン連携の強化
SNSや動画配信を活用し、展示会期間中だけでなく事前・事後も継続的に情報を発信。 - デジタルツールの導入
AR(拡張現実)などを活用し、タイヤの内部構造や耐久テストの様子を可視化して説明できるコンテンツを検討。
今後も国内外の展示会に積極的に参加し、ブランド力向上と市場拡大を図る方針とのことです。
8. 連絡先・問い合わせ情報
今回の出展で活躍したイベントコンパニオンの派遣や運営サポートについて興味のある方は、下記までお問い合わせください。
- 株式会社ファクト 問い合わせ窓口
- TEL:03-5937-0309
「どのような展示会でも、顧客接点を最大化する高品質な人材とサポート」をモットーに、企業のニーズに合わせたサービスを提供しています。今回登場した久保まいさんのように、質の高いコミュニケーションと柔軟な対応力を持ったスタッフが、ブースの効果を飛躍的に高めるお手伝いをいたします。
以上、2025年1月10~12日に開催されたTOKYO AUTO SALON2025におけるTOYO TIREブースでの、イベントコンパニオン・久保まいさんの活躍レポートでした。展示会現場での集客・接客の重要性と、その成果を最大化するためのポイントをぜひ今後の参考にしてみてください。