展示会ポスターや看板の文字フォントによる印象の違い
フォントの印象
展示会では、会社や商品、サービスがどういったものなのかを、ポスターやブースの雰囲気からも伝えないといけません。
そのためには、掲示物や配布物に用いる文字のフォントにも気を配ってみるとよいでしょう。ここではどのようなフォントがどのような印象を与えるのかについてまとめてみました。
「ゴシック体」が与える印象とは
「ゴシック体」は縦横の太さが均等なのが特徴として挙げられ、「明朝体」と並んで代表的なフォントです。
また、ゴシック体は装飾性がないので性質上、視認性が高いです。遠くから見ても文字が判別しやすいため、屋外の看板や案内物などに向いています。
一方、文章では、「読みやすくするため、縦画と横画の太さの違いや、細部の文字の装飾などが視線を誘導する」という役目が要求されるので、そのような特徴のないゴシック体は文章の版組みには向かないとされます。
漢字が多い文章や、長文、新聞などの小さい文字組では非常に読みづらくなりますがゴシック体は小さくなっても視認性に優れているためチラシや時刻表などには使えます。
人に与える印象としては安定感や親近感、カジュアル、力強さが考えられます。また細くなると見た目が軽くなった分、力強さが減り洗練された印象になります。
「明朝体」が与える印象とは
日本語フォントの代表的なもののひとつである「明朝体」は、どのような印象を与えるフォントなのでしょうか。
「明朝体」は代表的なフォントであり、よく比較される「ゴシック体」とは違って明朝体は線の太さに強弱がある事が大きな特徴と言えます。
また、字の書き始めの部分に「ウロコ」と呼ばれる飾りがあり、筆で書いた字の特徴をそのまま受け継いだのが分かります。なお、「ウロコ」は洋書体で「セリフ」と呼ばれるので覚えておきましょう。
さて、太さに強弱があり、飾りもあるため細かい表現がされたフォントである明朝体は可読性が高い書体になります。
可読性が高い事から、小説や雑誌、新聞などの比較的長い文章に向いていると言えます。
明朝体が人に与える印象をさらに分析すると、文字が細い場合には高級感や大人っぽさが印象として挙げられますが、太くするとポップな印象にもなり、元気で力強くなる分、明朝体本来の特徴が薄くなるともいえます。ひらがなは特に、太くなるにつれて丸みを帯びた印象になるといえます。
「行書体」が与える印象とは
「行書体」とは、 漢字の書体の一つです。行書体はいくらかの続け書きが見られる行漢字の書体のひとつです。
フォントとしては明朝体よりもさらに毛筆のタッチが取り入れられた書体になります。続け書きが見られるとはいっても大幅に字形が異なるということはないために、楷書を知っていれば読むことは可能と言われています。
水墨画における画法の一つで、楷書体と草書体の中間的な技法でもあります。印象としては明朝体よりもさらに和風なイメージが強くなり、伝統的で古めかしい印象を与える字体です。
行書体は親しみやすいとか、格好いいという印象ももたせることができる反面、読みにくく、読み間違えも多い書体です。効果的に使うことのできる場面はたくさんありますがプレゼンや報告資料などにはあまり好ましくありません。上手く使い分けるようにしましょう。
「手書き風」フォントが与える印象とは
最近人気のフォントのひとつに、「手書き風」があります。
手書き風のフォントを使うと、親しみやすさや、柔らかい雰囲気を読み手に与えることができます。
明朝体やゴシックと比較すると若干の読みづらさはありますが、その代わりに強い印象を与えるという効果があるので、長い文章というよりは、短いメッセージなどを伝えるのにうってつけなフォントです。
また、柔らかい印象を持つ手書き風フォントには、柔らかいパステルカラーがよく似合います。
展示会のポスターや看板を作成するときは、タイトルやキャッチコピーなどの伝えたい部分は手書き風フォントで記入し、場所や時間帯といった連絡事項は明朝体やゴシックなどの、より読みやすい活字で記入すると効果的です。
なお、硬い文章は手書き風フォントには合わないので、口語体や若者言葉といった、現代的な文章を手書き風フォントにすると、より内容とフォントが一致して効果的です。
フォントごとの印象を意識してポスターや看板を作ろう
展示会に出展する際には、ポスターや看板を作成します。
チラシや書類を配ることも多々あります。それらに記載する文字は、フォントにまで気を配ってみるとよいでしょう。
よく使われるフォントには、ゴシック体、明朝体、行書体、手書き風などがあります。
それぞれ、柔らかい印象を与えるものや力強い印象を与えるもの、読みやすいもの、カジュアルで親しみやすい雰囲気を与えてくれるものなど、さまざまです。
アピールしたい商品やサービスに合ったフォントを選ぶとともに、看板にはこのフォント、チラシにはこのフォント、コメントにはこのフォントというふうに、フォントの印象を考慮して選んでみるとよいでしょう。
また、フォントを選ぶ際には、文字の大きさや太さも調整してみると効果的です。